どもヨシです!
当ブログは会社員を辞めたい30代の僕が
経済的安定を目指し副業と成長の記録をしるしたブログです。
まだまだ、全然経済的安定には届いていませんが、引き続き頑張っていきます!
さて、以前節約しよう!と記事を書きましたが、その中でお弁当生活が
僕の中で大きなシェアを占めています。
ついつい午前中の仕事の疲れをリフレッシュさせたいがために、
ランチは美味しいものを食べに同僚と行きがちですが、僕はお弁当にしてから本当に外でお金を使うことがなくなりました!
これマジです!
この記事を読めば、お弁当生活2年目の僕がメリットや実践のコツを紹介し
すぐに実践できるようになります!
目次
お弁当生活のメリット
お弁当生活を始めて2年目ですが、日々続けていく中でこれは良かった
これは悪かったと思うことが多々あったので、まずこちらを紹介しようと思います。
お金を使わない
本当に使わなくなりました(笑)
せこい!ケチなことを言うな!
いやいや、これ大事じゃないですか?
どうしても仕事をしているとコンビニで何か買ってしまったり
給料日なんかはランチを少し豪華にしてしまったりしてしまう人も多いのではないでしょうか?
僕も浪費癖があり、何も買う予定がないのにコンビニに寄ってしまったり、
お昼を同僚と一緒になって、ここのランチはオススメだ!あそこに行きたいな!なぁんていって食べに行っていました。
今考えるだけで恐ろしい、、、
ランチ代がなくなっただけで、だいぶ毎月の余剰金が変わってきます!
500円×20日=10,000円
上記みたいに500円ランチで食べればまだいいですが
最近のランチって高いですよね?
大体800円~1,000円は軽くします。
そう考えると、、、
800円×20日=16,000円
更にペットボトルや息抜きにお菓子なんて菓子買っていたら、もっとかかります。
これを普通にやっていたなんて、、、恐ろしすぎる、、、。
健康管理ができる外食をしてしまうと、美味しいものに目がくらみついつい大盛りを頼んだり カロリーなんかも気につつも、「まぁ明日少し軽めにすればいっか」とカロリー高めの食事を選んでしまいがちです。 お弁当であれば自分自身でつくった作り置きを入れていくので、食べすぎることもなく 健康管理もしやすいです。 実際に僕はこれで少しやせました(笑) 全ての人に当てはまるわけではないと思いますが、かなり良いと思います! 早起きの習慣が作れるこれは大きな要因かも知れません。 自分で早く起きて、朝に弁当箱に詰める! 最初は辛いですが、慣れてくると朝からルンルン気分でお弁当を彩ることもでき 尚且つ、朝活も出来るという訳です。
|
お弁当生活を続けるコツとはいっても中々続かないのが人間の性ですよねぇ、、、 「今日はいっか」、「もうちょっと寝たいから」、「洗い物面倒だし」 そんな皆さんにコツを伝授します!
前日に詰める!さっきと言っていたことと反対のこと言ってるじゃないの!と言われてしまいそうですが 慣れるまでは、前日に弁当箱に入れて持っていくっていうのでも個人的には良いと思います! 朝起きるの大変なら、無理に早起きせずとも冷蔵庫にある弁当を持っていくので大丈夫です。 とにかく毎日続けてみる何事も継続です! まずはできる範囲で期間を決めてやってみることをオススメします。 まずは一週間、二週間、一か月、半年と続けていけば自分なりのルーティンが出来上がり いつの間にかお弁当生活が始まってきますよ! たまには外食もOKあまり切り詰めてやりすぎるのは良くありません。 少し疲れたら手抜きをして、一か月に数回ランチに行くのもいいでしょう! 同僚と話したり、おしゃれなランチもおすすめです! でも、お金の使い過ぎはご用心。
いかがだったでしょうか? 僕もお弁当生活を続けて2年経ちますが、今では全然苦にならず むしろ楽しんでお昼時はお弁当を食べています。 是非、皆さんも楽しみながら節約しつつお弁当生活を過ごしてみてください。 では、また |
スポンサーリンク
コメント